運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

もちろん、この在職老齢年金制度が高所得者への給付制限であるという趣旨は理解をするわけでありますけれども、高所得者の方には、保険料だとか税負担、医療や介護の窓口負担みたいなものを所得に応じた形で求めていくといったような制度設計も可能であって、この年金制度の中で就労インセンティブを阻害するといったような仕組みというのはやはり廃止すべきだと思いますけれども、厚労省の見解を伺えればと思います。

村井英樹

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今回の制度改正案についてですけれども、大学への進学する際の準備金支給であったり、あるいは就労インセンティブ強化、ジェネリックの原則義務化、それから法六十三条返還金保護費との調整が可能になる、さまざまありますが、これは生活保護適正化に向けた方向性としては感謝申し上げたい、一定評価する部分だというふうに認識しています。  

吉村洋文

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、今回の改正において、本当に、就労インセンティブ実効性、前回の法改正のときに取り入れられた給付金、この給付金制度も見直されるということですし、大学等への進学準備給付金というのも創設される。そしてまた、地方が、やはり地方のそれぞれの生活保護事務をやっておられる自治体がかなり要望して喜んでいるのは、返還金保護費との調整ですね。

井上英孝

2017-02-24 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

例えば、就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的もと勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知をしていますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。  

安倍晋三

2017-02-16 第193回国会 衆議院 本会議 第6号

また、就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的もと勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。  

安倍晋三

2017-01-24 第193回国会 参議院 本会議 第2号

指摘就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的の下、勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。

安倍晋三

2016-12-02 第192回国会 参議院 本会議 第15号

指摘アメリカ等で導入されている勤労税額控除は、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的の下、勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。

安倍晋三

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

税額控除について……(鷲尾委員税額控除もお願いします」と呼ぶ)  といたしますと、例えば給付つき税額控除、これは御提言等がございますが、例えばアメリカにおきましては、低所得者層への財政的な支援、これはもちろんのことなんですが、いわゆる就労インセンティブを促進する、こういう観点から、一九七五年に勤労所得税額控除が導入されて今日に至っております。  

菅原一秀

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今年度から生活保護受給者に対する就労自立支援運用見直しまして、働ける方の早期脱却に向けて、保護開始直後から脱却に至るまで切れ目なく就労インセンティブを促すように運用見直しているところでございます。  具体的には、就労自立が見込まれる方につきましては、原則六か月以内に就労することを目指して、本人の納得を得た集中的な支援を実施することをまず明確にさせていただいております。  

岡田太造

2013-06-20 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

国務大臣田村憲久君) 先日閣議決定されました経済財政運営改革基本方針、これでは、加算制度各種扶助水準検討見直し、さらには、不適正、非効率な給付の是正、そして被保護者就労インセンティブ強化、こういうことが盛り込まれておるわけでありますが、特にこの生活保護加算制度各種扶助水準検討見直しでありますけれども、これはこの基本方針以前に、本年一月にまとめられました生活保護基準部会

田村憲久

2013-02-21 第183回国会 参議院 予算委員会 第5号

私が極めて危惧していることは、今回、生活保護基準が大幅に引き下げられ、しかもその引下げが就労インセンティブ策や困窮者支援の包括的な施策と切り離されていること、弱者は切り捨てていくという誤ったメッセージが国のメッセージとして今既に伝わり始めているところでございます。  今回、法改正についてはC法案扱いになっているわけです。

津田弥太郎

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

一気に正社員就業とかすると生活保護が全部なくなるというような制度にしないで、段階的に、例えば最初の半年間は半額支給とか、そういう生活基盤が安定するまでのサポート生活保護サポート制度は非常に必要不可欠であるにもかかわらず、現状では、例えば収入一定のレベルに達するともう生活保護基準を超えているから完全に外されるとか、一旦外されると今度申請は大変だということもよくあるので、結局お母さん方就労インセンティブ

周燕飛

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

児童扶養手当生活保護と比べると母親の就労インセンティブが損なわれないですね。さらに、その資力調査というか、家族に電話掛けて本当に困っているか資産調査したり、家族にその調査をしてちゃんと扶養してもらえないということを確認しなければいけないことによって、お母さんとか子供が受けるスティグマが児童扶養手当にはないんですね。ですから、実は母子世帯の七割は今児童扶養手当を受けているんですよ。

周燕飛

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

国務大臣井出正一君) 先ほど竹村先生にちょっとお答えしたことと重複すると思うのでございますが、第三号被保険者につきましては、働かない女性を優遇し、女性就労インセンティブをそぐとの指摘があることは聞いておりますが、この問題は所得に応じ保険料を負担する仕組みとなっております厚生年金制度の中で収入のない被扶養者をどのように考えていくかという問題を含んでおりまして、今後慎重に検討していかなくちゃならぬ

井出正一

1994-10-20 第131回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

これらは、労働力供給側である高齢者就労インセンティブを高めるもので、画期的なものであります。しかし、本格的な雇用促進策としては、さらに踏み込んで、労働力需要側である企業に対する雇用インセンティブを組み込むことが不可欠な条件ではないかと考えております。  高齢者雇用することは、年金支給額を減らし、支え手をふやすわけでありますから、年金財政に大きく貢献します。

山崎泰彦

1994-10-20 第131回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

要するに私が申し上げたのは、労働力需給両面にわたって雇用を促す仕組みが必要だということでありまして、提案されていますものは、働く側に対してはかなり就労インセンティブをもたらす仕組みになったと思いますが、雇う側に対して何のインセンティブもないということで、これは片手落ちではないかと。やはり雇う側にもインセンティブを持たせないとなかなか雇用は伸びないんじゃないかな、こういう気がいたします。

山崎泰彦

1994-03-16 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

これらの提案は、高齢者就労インセンティブを高めるもので画期的なものであります。しかし、さらに一歩踏み込んで、企業に対する雇用インセンティブを組み込むことが不可欠な条件だと私は考えております。  高齢者雇用することは、年金支給額を減らすとともに支え手をふやすわけですから、年金財政に大きな貢献をすることになります。

山崎泰彦

1993-05-19 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

報酬増による年金の減額を一定の範囲にとどめ、就労インセンティブを確保する必要があります。  雇用保険失業給付老齢厚生年金併給調整も不可欠であります。現行制度では両者が併給されるため、定年退職者であれば月額四十万円から五十万円が最高十カ月支給されますが、これに見合う職は極めてまれであります。しかも、併給は理論的にも矛盾しております。

山崎泰彦

  • 1